トップ株 入門チャートに強くなろうローソク足の見方
第1回 基礎編 1 ローソク足の見方
チャートとは株価の動きをグラフ化したものですが、日本で使われている最もポピュラーなチャートが“ローソク足”です。“ローソク足の由来は、一定期間(1日や1週間)の株価の動きを表す白や黒の棒の形が、火を灯すローソクに似ているからです。この“ローソク足”を理解せずに、株価チャートを株式投資に活かすことはできません。今回はこの“ローソク足”の基本について勉強しましょう。
意味を理解するために、まずは“ローソク足”を自分で描いてみよう
“ローソク足”は簡単な理屈さえわかればだれでも作れます。“ローソク足”を描く場合、まず1日、1週間、1カ月間、1年間のどの“ローソク足”を作るのかを決め、そして、1日、1週間、1カ月間、1年間のいずれかの期間で“最初の株価(始値)、その期間の一番高いところの株価(高値)、その期間の一番低いところの株価(安値)、その期間の最後の株価(終値)”という4つの株価で作ります。
まず、グラフ用紙に、始値と終値を横線で記入します。
詳しくはこちらをご覧下さい。
始値と終値の端をそれぞれ縦の直線で結ぶと長方形(ローソクの胴体)が出来ます。次に、ローソクの横幅の中心の延長線上に高値と安値の点を打ち、その点が胴体の外にある場合にはつながるまで直線を引きます。「株価」が上昇したときも下落したときも同じ白いローソクでは上げ下げがわからないので、その日の“終値”が“始値より低い”ときには真ん中の胴体の部分を黒く塗り(陰線)、“始値より高い”ときには白い胴体(陽線)とすることで、一目で上昇したのか下落したのかがわかるようになっています。
そして一番高い点と上側の横線の中央を結んだ一本の縦の直線を“上ヒゲ”、一番低い点と下側の横線の中央を結んだ縦の一本の直線を“下ヒゲ”と言います。(図2参照)
始値、高値、安値、終値、この4つの「株価」がどのように動くかによってローソクの形は変わります。例えば、白いローソク(陽線)の場合、始値と安値が同じだった場合には下ヒゲがなくなりますし、終値と高値の価格が同じだった場合には上ヒゲがなくなります。また、両方のヒゲがなくなった胴体だけの場合の形は“丸坊主”と呼ばれ、4つの「株価」が全て同じだった場合は横線一本だけの形になります。
"ローソク足”を読んで、投資家が考えていることを推測しよう
チャートを使えば100%勝てるというわけではありませんが、株式投資の有力な武器になります。下落する確率が高いときに買ってしまったり、上昇する確率が高いときに売ってしまったりといった失敗の多くを、チャートを見ることで防げる確率が高くなります。言い換えますと“どこで買うべきか、どこで売るべきか”の判断をするための道具がチャートなのです。
なぜなら、“ローソク足”がその株に対する投資家の心理=これから上がると投資家が考えているのか、まだ上がると投資家が考えているのか、もうすぐ下がると投資家が考えているのかを教えてくれるからなのです。したがいまして、チャートを見ることである程度の「株価」の動きを予測することができるということになります。
しかし、チャートを使って売買の判断をする際に注意していただきたい点があります。それは銘柄によって“状況がよくわからない形のチャート”と“状況がよくわかる形のチャート”がありますので、上がるのか下がるのかよくわからないチャートの銘柄は無視して、将来が予測しやすい“よくわかるチャートの形”をしている銘柄にだけ投資をするという点になります。つまり、すべての銘柄で買い場や売り場がわかるわけではなく、ぴたりとはまったときにだけ使えると考えておきましょう。
おもな“ローソク足”を10通りほど紹介しますので参考にしてみてください。
![]() |
![]() |
可もなく不可もない一般形 その日の一番安い株価で始まって、上昇したあとに下がってから終わったという“ローソク足”。「株価」が大きく上昇したため投資家は“下がるのではないか”と先行き不安になり、売りが出た一般的な形。 |
![]() |
![]() |
株価の下落時に出る一般形 一番高いところで始まって、大きく下落して最後に少し上昇して終わったという“ローソク足”。「株価」が大きく下落すると明日の上昇に期待して買う投資家が出てくるパターン。 |
![]() |
![]() |
上昇の後に出たら先行き下落に要注意 上昇した後に利益を得るために売りが出て下がり、これを見たほかの投資家が慌てて売ったことで大きく下落したという“ローソク足”。一般的には上昇した後に出てきた場合には先行きの下落に“要注意”。 |
![]() |
![]() |
下落の後に出たら注目せよ 最初に下がってから上昇に転じて、「寄り付き」よりも上昇して終わったという“ローソク足”。これは大きく下落した後に現れるケースが多く、その場合には買い圧力が強いので「要注目」と考えられる“上昇の期待できるローソク足”。 |
![]() |
![]() |
判断の参考にはならない 「寄付き」の後に下落し、また上昇してから少し下がって終わったか、「寄り付き」の後に上昇、大きく下落した後、再び上昇して、最後に少し下がって終わったという“ローソク足”。あまり投資判断の参考にならない。 |
![]() |
![]() |
さらに下落する可能性大 3の“ローソク足”の“陰線版”。陽線でも高値で出た場合には下落する確率が高いが、陰線の場合は「寄付き」よりも下落しているためさらに下落する確率が高まる。 |
![]() |
![]() |
注目しても良いが勢いが弱い 4の“ローソク足”の陰線版。陽線よりは売り圧力が強いため陰線になっており、勢いが弱いといえる。 |
![]() |
![]() |
さらに上昇の可能性大 1のパターンでヒゲがまったくない陽線(大陽線)。これは引け前に出てくる売りを買い続けて上昇しているので、更に上昇する確率が高くなる。特に相場の初期に出た場合には上昇の確率が高い。 |
![]() |
![]() |
高値圏での長い上ヒゲは危険 「寄付き」と大引けが同じ価格。“上ヒゲ”と“下ヒゲ”では天国と地獄の差がある。高値圏で上ヒゲの長い“ローソク足”が出た場合は非常に危険。安値圏で下ヒゲの長い形が出た場合はチャンス。 |
![]() |
![]() |
どちらが先かが重要 上昇してから下落し、最後に戻った場合には“良いローソク足”となり、下落してから上昇し最後に下がった場合は“悪いローソク足”となる。安値圏では上げ、高値圏では下げのサイン。 |
-
チャートに強くなろう
公開中レポート -
- 第1回
基礎編1 ローソク足の見方 - 第2回
基礎編2 ローソク足で見る相場のサイン - 第3回
基礎編3 「株価」と「出来高」の関係 - 第4回
基礎編4 ダブル底(天井)と三尊底(天井)とは? - 第5回
基礎編5 三角保ち合いの使い方 - 第6回
テクニカル編1 「移動平均線」の使い方 - 第7回
テクニカル編2 移動平均乖離率の使い方 - 第8回
テクニカル編3 ゴールデンクロスとデッドクロスの使い方 - 第9回
テクニカル編4 RCIの使い方 - 第10回
テクニカル編5 RSIの使い方 - 第11回
テクニカル編6 ストキャスティクスの使い方 - 第12回
テクニカル編7 MACDの使い方 - 第13回
テクニカル編8 一目均衡表の見方 - 第14回
テクニカル編9 ボリュームレシオの使い方 - 第15回
テクニカル編10 サイコロジカルラインの使い方 - 第16回
テクニカル編11 ポイントアンドフィギュアチャートの使い方 - 第17回
応用編1 波動ラインの使い方 - 第18回
応用編2 抵抗ラインの使い方 - 第19回
応用編3 価格帯別出来高の使い方 - 第20回
応用編4 押し目・戻し目ラインの使い方
- 第1回
ほかの公開中
レポート
チャートに強くなろう
※ 新ケンミレ有料会員はいつでもすべてのレポートを確認することができます。新ケンミレ会員サービスについて詳しく知りたい方はこちらへ