トップ株 入門新ケンミレ流良いチャート・悪いチャート第10回 KMライン
第10回 KMライン
このチャートは"KMライン"を使って投資ができる、形の良いチャートと言えます。
KMラインとは新ケンミレが独自開発した「抵抗ライン」を表示させるソフトですが、ご利用いただいている皆様の中には「新ケンミレ抵抗ライン」と「KMラインのライン」の違いが良く分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
簡単にご説明すると、「新ケンミレ抵抗ライン」は現在値に近い短期的な買値を見つけるためのラインであり、「KMライン」は中長期的な相場の転換点を見つけるためのラインであるといえるでしょう。
KMラインは、チャート分析ソフトの"設定"や売買値サーチソフトの"KMライン"ボタンを押すことで、チャート上に3本のラインで表示されます。押しても表示されない銘柄は、株価の変動が大きいため現在の価格帯では見えないだけです。チャートの下にあるスクロールバーで表示期間を引き延ばしてご確認下さい。
表示される3本のラインは、上からUCL(アッパーチェックライン:赤)、CCL(センターチェックライン:黄)、BCL(ボトムチェックライン:水色)と呼び、銘柄ごとに当社が保有している過去データを基に、高値圏・中間圏・安値圏をライン化した新ケンミレオリジナルの指標です。
上場間もない銘柄を除き、表示される3本のラインはチャートに対してほぼ水平に引かれていて、移動平均線や他の指標のように今の株価に連動することはありませんので、常に安定した抵抗ラインとして機能しています。
左にありますチャートは、まさにKMラインのCCLラインが買いタイミングとなった、"KMライン"で投資できる良いチャートとなっています。
なお、このラインは個別銘柄だけではなく日経平均やNYダウなどの指数にも有効に機能していますので、相場を大局的に判断するための指標としてもお使いいただけます。
-
『新ケンミレ流
良いチャート・
悪いチャート』
公開中レポート -
- 第1回
『 新ケンミレ流 良いチャートの法則 』について - 第2回
過去の安値・高値まで株価が上昇・下落した時 - 第3回
大きく下落したあとの横ばい相場の形 - 第4回
往来相場の形 - 第5回
上昇相場の短期波動の押し目計算 - 第6回
上昇相場の中期波動の押し目計算 - 第7回
上昇相場の上昇余力の計算 - 第8回
一定期間内の変動回数 - 第9回
抵抗ライン - 第10回
KMライン - 第11回
価格帯別出来高分布 - 第12回
株価の波動の形 - 第13回
指標や他の銘柄との類似性や先行性・遅効性の計算 - 第14回
PERによるバリューの変化 - 第15回
材料と株価の動き - 第16回
移動平均線と移動平均乖離率 - 第17回
新ケンミレ式ミニチャートの見方 - 第18回
新ケンミレ式ミニチャートの見方(A−F) - 第19回
新ケンミレ式ミニチャートの見方(G−K) - 第20回
新ケンミレ式ミニチャートの見方(L−O) - 第21回
新ケンミレ式ミニチャートの見方(P) - 第22回
株式投資の基本はチャート
- 第1回
ほかの公開中
レポート
ケンミレ流良いチャート・悪いチャート
※ 新ケンミレ有料会員はいつでもすべてのレポートを確認することができます。新ケンミレ会員サービスについて詳しく知りたい方はこちらへ