わかる株式用語
一目均衡表とは(いちもくきんこうひょう)
まずはざっくり
一目均衡表は、異なる日数から計算した5本の線でできたテクニカル指標です。
5本の線を使うことで、「相場のトレンド転換の時期」(時間論)や「下げどまり」「上げどまり」(価格論)を判定することができちゃいます。
これだけは覚えよう!
一目均衡表という文字面をみると、なんだか“とっつき難い"感じがします。
たしかに、「奥深い!!」といわれるテクニカル指標なのですが、まず一歩目に使える「雲」と言われるものは、初心者にも使いやすい見方です。
一目均衡表の線と線が交わるところ、いわゆる「雲」と株価との位置を見るだけで、相場の「下げどまり」「上げどまり」をチェックすることができます。
(見方)
@ 株価よりも雲が上にある場合 → 上値抵抗線になりやすい
A 株価よりも雲が下にある場合 → 下値抵抗線になりやすい
この雲と現在の株価の位置関係は、見た目にもわかりやすいことから多くの投資家が投資判断に使っています!ちなみに、雲をつくっている2本の線を先行スパン1、先行スパン2とそれぞれ呼びます。
ここで、一目均衡表を構成している線を確認してみましょう。
線の種類は5種類。
転換線=(当日を含めた過去9日間の最高値+最安値)÷2
基準線=(当日を含めた過去26日間の最高値+最安値)÷2
先行スパン1={(転換値+基準値)÷2}を26日先行させて表示します
先行スパン2={(当日を含めた過去52日間の最高値+最安値)÷2}を26日先行させて表示します
遅行スパン= 当日の終値を26日遅行させて表示します
■「雲」と「株価」の関係
実戦編として、初心者でも視覚的で分かりやすい「雲」の働きについて見てみましょう。
一目均衡表では先行スパン1と先行スパン2に挟まれたゾーンのことを「雲」と呼んでいます(チャート上では一般的に灰色になっているのですぐわかると思います)。そして「雲」と株価との位置を見るだけで、相場の「下げどまり」「上げどまり」をチェックすることができます。
(見方)
@ 株価よりも雲が上にある場合 → 上値抵抗線になりやすい
A 株価よりも雲が下にある場合 → 下値抵抗線になりやすい
この雲と現在の株価の位置関係は、見た目にもわかりやすいことから多くの投資家が投資判断に使っています!
もうひと頑張り!
他には、どんな使い方があるの?
(1)基準線と転換線との位置関係によるトレンドの判定
基準線と転換線の位置関係により、上昇トレンド、下降トレンドを判断します。
基本的には、転換線が基準線より上に位置している期間が上昇トレンドの期間、転換線が基準線より下に位置している期間が下降トレンド期間と判断します。
転換線が基準線を下から上抜けた時、あるいは、転換線が基準線を上から下抜けた時が、2本の移動平均線で作られるゴールデンクロス、デッドクロスと同じく「買い」や「売り」のサインとして使われることがあります。
(2)遅行スパンを用いたトレンドの判定
遅行スパンが26日前の株価より上に位置している期間を上昇トレンド期間、逆に遅行スパンが26日前の株価より下に位置している期間を下降トレンド期間と判断します。
また、遅行スパンと株価の関係も、26日前の株価を下から上抜いた時、あるいは、上から下抜いた時が、それぞれゴールデンクロス、デッドクロスと同じように「買い」や「売り」のサインとして使われることがあります。
一目均衡表は、一目山人(ペンネーム、本名は細川悟一氏)という日本人が考え出したもので、数少ない日本生まれのテクニカル指標です。まずは、「雲」から使って見ましょう♪