わかる株式用語
ストキャスティクスとは(すときゃすてぃくす)
まずはざっくり
今の株価が過去の株価と比べて安いのか、高いのかを数値化したものです。
チャート見れば、そんなのわかるじゃない!?と思われるかもしれませんが、ある期間の株価の振幅を測る分析手法なんです。
計算式はややこしいし、読む気も失せますので割愛しますが、
ポイントは*RSIと同じような使い方をすることです。
*ストキャスティクス、RSI、サイコロジカルラインなどは、代表的なオシレーター(振り幅を測るものさし)と呼ばれ「上げすぎ」「下げすぎ」を数字で表した指標です。
これだけは覚えよう!
直近の高値と安値の幅に対する終値の関係を数値で表したもので、価格が上がれば数値が高くなって、下がれば低くなります。
一般的に70%以上が「買われすぎ」30%が「売られすぎ」と言われています。
この指標には基本、2本の線を使います。
%K
%D
です。
また派生したおまけの線もよく使われます。
スロー%D
です。
(これらの名前のつけ方、どうかと思いませんか?ジョージ・レーンという方が開発者なんですが、もう少し他にわかりやすい名前あったでしょうよ。)
それはさておき説明しますが、少しややこしいので、
使い方まで飛ばしてもらって大丈夫です。
大事なことは使い方ですので。
基本となるラインの説明
%K
→現株価が、A期間中(一般的に9日)の高値と安値の値幅のどの位置いるのかを○○%で表したもの。高いと、高値に近い、低いと安値に近いという単純なもの。(図1)
%D
→直近B日間(Aより短い期間、3日とか)の%Kの平均値を○○%で表したもの。
スロー%D
→%D(%KのB日間の平均値)をC期間でこれまた平均値にしたもの。(C期間は大体3日)
だいぶややこしくなってきた感じが・・・。
さてさて、使い方です。
使い方
*注意点は急騰、急落の際は使えないことが多いので注意が必要です。
*期間の設定が株価のタイミングとずれていると、あまり効果ありません。
もうひと頑張り!
ケンミレでは、いろんなオシレーター指標をチャートに表示できます。
その指標の期間を自分で調節できたりするのはもちろんですが、ケンミレの
ソフトが銘柄ごとの株価の動きに合わせて、自動的に最適化(計算日数の調整)してくれます!
もっとも、テクニカル指標を最適化しただけで、100%勝てるなんて甘いことはないのですが、過去の勝率が高かったタイミングがわかれば、参考になるでしょう。
また、最適化したテクニカル指標を使った「最適指標銘柄探しソフト」があります。
このソフトは、過去の勝率が高かったタイミングをテクニカル指標で判断して、そのタイミングになっている株を抽出するソフトです。操作は簡単ですから、銘柄選びに時間が取れない方には便利なソフトといえます。