わかる株式用語
閑散に売りなしとは(かんさんにうりなし)
まずはざっくり
閑散に売りなしとは、出来高が少なくなって取引が閑散としているときには保有株を売ったり、空売りをしちゃだめという格言です。
これだけは覚えよう!
株価が下がる → 横ばいの状態が長く続く → 出来高も少なくなる
この負の連鎖の状態を『閑散相場』といいます。
株価の動きがないので、強気だった投資家までなんだか弱気になってしまう状態です。
閑散相場が長く続くと、『こんなの我慢できない!もっている株をもう処分しちゃおう』と投売りする投資家がでてきます。
株を売買する人が少ないので、『安くてもいいや、売っちゃおう』と思ったその株価で取引が成立します。少数の取引参加者だけで、相場をきめいている状態になって、相場全体の空気がますます弱〜いものになります。
これに乗じて『この空気のまま株価が下がるのではないか。』と思って、空売りしてくる人もでてくるわけです。
でも裏を返せば、
出来高が少ない=取引を控えている人がいっぱいいるということです。そして、投売りする人・空売りを仕掛ける人が出尽くしたら、どうなるのか?取引に参加していなかった多くの投資家が『下げきった!』と見計らって、株を買いにきます。
買いを待っていた多くの投資家が取引に参加するので、出来高も増えて株価も急騰しはじめます!
投売りしたり、空売りを仕掛けた後に、株価が急上昇してしまうのです。