わかる株式用語
業種(東証33業種)とは(ぎょうしゅ)
まずはざっくり
業種というと普段の生活でも、あの会社は製造業、最近運送業は景気がいいらしい、なんて表現を使いますよね。このギョーカイでは、もう少し細かく分類します。製造業なら食料品、電気機器、金属製品などの業種に分けられ、運送業なら陸運・海運・空運に業種を分類しています。
会社は複数の事業を行っていることも多いですが、どの分類の業種に所属させるかを決めるときには、基本的に一番売上高が大きい事業を基準にします。同じ業種に分類された会社は、株価の動きも似てくる場合が結構あります。
東京証券取引所では、銘柄を33業種に分類しています。
これだけは覚えよう!
株式市場に上場した会社には、証券コード(銘柄コード)という4桁の番号が付けられます。業種によって割り当てられる番号がだいたい決まっているので、証券コードが分かればどんな業種の会社なのかが分かります。
参考までに(暗記する必要はありません!)・・・こんな感じで割り当てられます
大きな業種 | 東証33業種 | 証券コードの目安 | |
---|---|---|---|
水産・農林業 | 1 | 水産・農林業 | 1300〜 |
鉱業 | 2 | 鉱業 | 1500〜 |
建設業 | 3 | 建設業 | 1700〜 |
製造業 | 4 | 食料品 | 2000〜 |
5 | 繊維製品 | 3000〜 | |
6 | パルプ・紙 | ||
7 | 化学 | 4000〜 | |
8 | 医薬品 | ||
9 | 石油・石炭製品 | 5000〜 | |
10 | ゴム製品 | ||
11 | ガラス・土石製品 | ||
12 | 鉄鋼 | ||
13 | 非鉄金属 | ||
14 | 金属製品 | ||
15 | 機械 | 6000〜 | |
16 | 電気機器 | ||
17 | 輸送用機器 | 7000〜 | |
18 | 精密機器 | ||
19 | その他製品 | ||
商業 | 26 | 卸売業 | 8000〜 |
27 | 小売業 | ||
金融保険業 | 28 | 銀行業 | 8300〜 |
29 | 証券・商品先物取引業 | ||
30 | 保険業 | ||
31 | その他金融業 | ||
不動産業 | 32 | 不動産業 | 8800〜 |
運輸・情報通信業 | 21 | 陸運業 | 9000〜 |
22 | 海運業 | ||
23 | 空運業 | ||
24 | 倉庫・運輸関連 | ||
25 | 情報・通信業 | ||
電気・ガス業 | 20 | 電気・ガス業 | 9500〜 |
サービス業 | 33 | サービス業 | 9600〜 |
業主別の株価の動きは、その時々の市場テーマによって変わります。
グッドイシューの株式ランキングでは、毎日の業種別の値上がりランキング/値下がりランキングを見ることができます。
もうひと頑張り!
株式投資の基本は、大きく下がった時に買って、上がったら売ること。中でももっとも安全な方法は、市場全体が大きく下がって、ほとんどの銘柄も大きく下がっている時に買うことです。特に初心者には、この方法が一番ですが、自分の投資力がレベルアップしてくれば、買いタイミングを増やすことができます。
TOPIXは東証1部の約1700銘柄をひとつのグループとしてまとめた大きな市場。これに対して、33業種はメイン事業別にグループを作った小さな市場、と考えます。
そうすると、TOPIXという大きな市場が大きく下がったときだけでなく、小さな市場が大きく下がった時も、買うタイミングとして活かすことができます。ある業種が大きく下がったら、その業種の中で割安銘柄を探せばいいのです。
ただし、もっと真剣に買いタイミングを増やそうと考えると、業種というグループでは足りなくなってきます。業種は一番売上高の大きい事業を基準にして、1つの銘柄を1つの業種に所属させます。でも、業種では電気機器だけど、精密機械の事業も大きいという場合には、精密機械のグループにもあったらいいな、と思うし、電気機器業種でも家電と半導体では傾向が違うから別々のグループにしたい、というふうに考えるようになるからです。
なのでグッドイシューでは、会員さん用の有料サービスになりますが、業種別だけでなく、事業品目別で作った270グループの中から割安銘柄を探せるハイパー・インデックスというソフトも用意しています。