トップ元カリスマ証券マンの市況速報2016年2月 9日の市況速報
元カリスマ証券マンの市況速報 ≫執筆者紹介
2016年2月 9日の市況速報
大引け速報 「円高、金融株安から大幅反落」
9:00 | 11:30 | 15:00 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
日経平均 (前日比) |
16666.79 (-337.51) |
16168.21 (-836.09) |
昼 休 み |
16085.44 (-918.86) |
||
日経先物 (前日比) |
16360.00 (-640.00) |
16130.00 (-870.00) |
16060.00 (-940.00) |
|||
TOPIX (前日比) |
1352.89 (-27.52) |
1310.95 (-69.46) |
1304.33 (-76.08) |
|||
日経JASDAQ (前日比) |
2421.71 (-20.00) |
2380.88 (-60.83) |
2361.85 (-79.86) |
|||
マザーズ (前日比) |
790.09 (-17.10) |
758.87 (-48.32) |
751.69 (-55.50) |
|||
上海市場 (前日比) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||
9:00 | 11:30 | 15:00 | ||||
東 証 1 部 |
上 昇 し た 業 種 |
1位 | - |
- |
昼 休 み |
- |
2位 | - |
- |
- |
|||
3位 | - |
- |
- |
|||
4位 | - |
- |
- |
|||
5位 | - |
- |
- |
|||
下 落 し た 業 種 |
1位 | 証券 | 証券 | 証券 | ||
2位 | 銀行 | 銀行 | 銀行 | |||
3位 | 鉱業 | その他金融 | 海運 | |||
4位 | ガラス土石 | ガラス土石 | 輸送用機器 | |||
5位 | その他金融 | 非鉄 | パルプ紙 | |||
9:00 | 11:30 | 15:00 | ||||
値上がり | 26 | 38 | 昼 休 み |
27 | ||
値下がり | 1883 | 1878 | 1904 | |||
変わらず | 10 | 16 | 6 | |||
新高値 | 2 | 3 | 3 | |||
新安値 | 289 | 367 | 454 | |||
出来高 (前日同時刻比) |
3.7億株 (0.0億株) |
14.3億株 (+0.7億株) |
31.7億株 (+4.4億株) |
|||
売買代金 (前日同時刻比) |
3285 億円 (+201億円) |
1兆3260 億円 (+1371億円) |
3兆556 億円 (+4565億円) |
■本日のまとめ
日経平均株価は、前日比−337円安の16666円で寄り付きました。
欧州株式市場が経済の先行き不透明感から銀行株などが売られ、米国株市場はNY原油先物WTI価格が一時1バレル30ドル台を割り込んだこともあって、リスク回避姿勢が一段と強まり、NYダウは400ドル超下げる場面もありました。この流れを受けて全面安で始まり、為替相場で円高が進行していることもあってリスク回避の動きが先行しました。その後も円相場が一時1ドル114円台まで上昇し、約1年3カ月ぶりの高値をつけたことで、企業の輸出採算が悪化するとの見方が強まり、トヨタなど輸出株を中心に幅広く売りが出ました。
また先物にオプションSQに絡む、仕掛け的な大口の売りが続いたことも投資家心理を冷やしました。
8日の欧州株式市場ではドイツ銀行株が急落しました。中核的自己資本を拡充するために発行した債券の利払いが滞りかねないとの懸念が浮上し、信用収縮の連想が働いたことで東京市場でも金融株がつれ安し、前場の日経平均株価は前日比−836円安の16168円で取引を終了しました。
後場も米原油先物がアジア時間でも下落したことや、長期金利が一時マイナス水準まで低下したため銀行株が下げ足を速めたことも投資家の心理を冷やし、安値では前日比−978円安の16025円まで下げ幅を拡げました。
日経ボラティリティ指数は一時1月21日以来となる43ポイント台となり、投資家の総悲観的心理を如実に表していました。
ちなみに日経平均ボラティリティー・インデックスとは、投資家が日経平均株価の将来の変動をどのように想定しているかを表した指数で、指数値が高いほど投資家が今後の相場が大きく変動すると見込んでいることを意味しています。
後場の日経平均株価は、前日比−918円安の16085円で取引を終了しました。
ここからは私見ですが、いよいよ直近の安値である1月21日の16017円を試す水準まで下げてきました。安値から2月1日までの戻しのちょうど対称の形で今回は下げてきていますし、16025円とほぼ同値まで試しました。ここから戻しに転じるのであればキレイなダブルボトムになりますし、教科書通りに行くのであれば2月1日の高値17905円を抜いたところから上昇の勢いがつくことになります。しかし現状ではまだテクニカル指標以外は特に買い材料も見当たらず、チャート的にも「今日が底」とはまだ言いづらい形にしかなっていません。やはりSQ週は動きが激しすぎてコワイです。
(斉藤)東証1部の業種別では、全業種が下落し、証券、銀行、海運、輸送用機器、パルプ紙、精密機器、電気機器、ガラス土石、その他製品、その他金融、鉱業、鉄鋼、非鉄、化学、ゴム製品などの下げが目立っています。
<個別銘柄>
COOKPADが+9.3%上昇しました。
創業者で大株主の佐野陽光氏はCOOKPADに対し、自身を除く取締役の刷新を求める株主提案を行っていましたが、取締役選任議案の一本化で合意したと発表したことで買い安心感につながり、連日買い戻しから上昇となっています。
ヤマハ発動機が−18.0%下落しました。
9日午後1時半に発表した2016年12月期連結営業利益見通しが前期比0.4%減の1200億円と減益予想だったことが失望売りにつながりました。また今期の想定為替レートを1ドル117円に置いていることも、足元の円高から業績下方修正を懸念させたようです。
旭硝子が−9.6%下落しました。
5日引け後に16年12月期の連結業績予想を発表しましたが、利益予想が市場予想の平均に届かなかったことで売りに押されました。通期業績は、売上高は前期比5.6%増の1兆4000億円、営業利益は5.4%増の750億円、純利益が41.7%減の250億円を予想しました。純利益は前期に退職後給付制度改定益を計上した反動から減益となる見込みで、市場予想平均は営業利益で785億円程度、純利益で415億円程度とみられていたため失望感から売られました。
野村ホールディングスが−9.0%下落しました。
世界的な株安が続く中、業績悪化懸念などの連想から証券株や銀行株が全体的に売られている状況で、特に下げが目立ちました。ジェフリーズ証券の投資判断格下げもマイナス視されたようです。
売買代金上位銘柄では、クックパッド、OLCが上昇しています。
一方、ヤマハ発、村田製作、野村、三井住友、マツダ、任天堂、キーエンス、パナソニック、三菱UFJ、資生堂、富士重、三菱商事、日産自などが下落しています。
■上昇した業種上位3業種
無し
(0業種上昇)
■下落した業種上位3業種
証券 −7.38%
銀行 −7.36%
海運 −7.11%
(33業種下落)
■東証1部規模別動向
大型株指数 −5.67%
中型株指数 −5.35%
小型株指数 −5.04%
■為替
1ドル =114円83−87銭
1ユーロ=128円65−70銭
■アジア市場の動き
上海市場 休場
香港市場 休場
前引け速報 「欧州銀行株発の世界同時株安」
9:00 | 11:30 | 15:00 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
日経平均 (前日比) |
16666.79 (-337.51) |
16168.21 (-836.09) |
昼 休 み |
![]() ![]() |
||
日経先物 (前日比) |
16360.00 (-640.00) |
16130.00 (-870.00) |
![]() ![]() |
|||
TOPIX (前日比) |
1352.89 (-27.52) |
1310.95 (-69.46) |
![]() ![]() |
|||
日経JASDAQ (前日比) |
2421.71 (-20.00) |
2380.88 (-60.83) |
![]() ![]() |
|||
マザーズ (前日比) |
790.09 (-17.10) |
758.87 (-48.32) |
![]() ![]() |
|||
上海市場 (前日比) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||
9:00 | 11:30 | 15:00 | ||||
東 証 1 部 |
上 昇 し た 業 種 |
1位 | - |
- |
昼 休 み |
- |
2位 | - |
- |
- |
|||
3位 | - |
- |
- |
|||
4位 | - |
- |
- |
|||
5位 | - |
- |
- |
|||
下 落 し た 業 種 |
1位 | 証券 | 証券 | - |
||
2位 | 銀行 | 銀行 | - |
|||
3位 | 鉱業 | その他金融 | - |
|||
4位 | ガラス土石 | ガラス土石 | - |
|||
5位 | その他金融 | 非鉄 | - |
|||
9:00 | 11:30 | 15:00 | ||||
値上がり | 26 | 38 | 昼 休 み |
- |
||
値下がり | 1883 | 1878 | - |
|||
変わらず | 10 | 16 | - |
|||
新高値 | 2 | 3 | - |
|||
新安値 | 289 | 367 | - |
|||
出来高 (前日同時刻比) |
3.7億株 (0.0億株) |
14.3億株 (+0.7億株) |
- - |
|||
売買代金 (前日同時刻比) |
3285 億円 (+201億円) |
1兆3260 億円 (+1371億円) |
- - |
■前場のまとめ
日経平均株価は、前日比−337円安の16666円で寄り付きました。
欧州株式市場が経済の先行き不透明感から銀行株などが売られ、米国株市場はNY原油先物WTI価格が一時1バレル30ドル台を割り込んだこともあって、リスク回避姿勢が一段と強まり、NYダウは400ドル超下げる場面もあった流れを受けて全面安で始まり、為替相場で1ドル115円台と円高が進行していることもあってリスク回避の動きが先行しました。その後も円相場が一時1ドル114円台まで上昇し、約1年3カ月ぶりの高値をつけたことで、企業の輸出採算が悪化するとの見方が強まり、トヨタなど輸出株を中心に利益確定売りが出ました。
また先物に仕掛け的な大口の売りが続き、投資家心理を冷やした部分もありました。
8日の欧州株式市場ではドイツ銀行株が急落しました。中核的自己資本を拡充するために発行した債券の利払いが滞りかねないとの懸念が浮上し、信用収縮の連想が働いたことで東京市場でも金融株がつれ安しています。
欧州株は軒並み3〜4%下げ、ギリシャ株は1990年以来の安値を付けました。債券市場ではポルトガルなど南欧債が急落した半面、ドイツ国債は急伸して10年債利回りは一時昨年4月以来の0.21%まで下がりました。米国市場でもS&P500種株価指数が1.4%安するなど主要株価指数が安い一方で米国債は急伸しました。
前場の日経平均株価は、前日比−836円安の16168円で取引を終了しました。
ここからは私見ですが、オプションSQに絡む大口の先物売りが散発的に出たことで、一気に下げ幅を拡げてしまいました。そうでなくても今日は外部要因から下げやすかったわけですが、予想以上の下げ幅になったのは紛れもなく先物の売り仕掛けによると思います。理由はどうであれ、下げた以上は信用取引の追い証発生による投げ売り、ストップロスによる投げも出ますので前場はほぼ安値での引けとなりました。前引けで発生した追い証の投げは、後場寄りでほぼ一巡すると思われますし、気にしていたフシも埋めました。後場戻せるかどうかは米株時間外取引と為替相場にかかっていると言うしかありません。ちなみに6日騰落レシオは35.4まで下げてきましたが、25日は63.5でした。
(斉藤)東証1部の業種別では、全業種が下落し、証券、銀行、その他金融、ガラス土石、非鉄、精密機器、その他製品、輸送用機器、鉄鋼、機械、電気機器などの下げが目立っています。
<個別銘柄>
COOKPADが+15.2%上昇しました。
創業者で大株主の佐野陽光氏はCOOKPADに対し、自身を除く取締役の刷新を求める株主提案を行っていましたが、取締役選任議案の一本化で合意したと発表したことで買い安心感につながり、連日の上昇となっています。
野村ホールディングスが−10.8%下落しました。
世界的な株安が続く中、業績悪化懸念などの連想から証券株や銀行株が全体的に売られている状況で、特に下げが目立ちました。
売買代金上位銘柄では、クックパッド、OLCが上昇しています。
一方、野村、旭硝子、任天堂、村田製作、三菱UFJ、川崎重、キーエンス、三井住友、マツダ、オリックス、富士重、パナソニックなどが下落しています。
■業種別動向
業種別では33業種中、全業種が下落しています。
■東証1部規模別動向
大型株指数 −5.09%
中型株指数 −5.04%
小型株指数 −4.66%
■為替
1ドル =114円51−55銭
1ユーロ=128円50−55銭
寄付き速報 「欧米株安受けて全面安」
■市況データ
NYダウ (アメリカ) |
NASDAQ (アメリカ) |
DAX (ドイツ) |
FT100 (イギリス) |
上海総合 (中国) |
ドル/円 | WTI原油 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
終値 前日比 騰落率 |
16027.05↓ -177.92 (-1.10 %) |
4283.75↓ -79.39 (-1.82 %) |
8979.36↓ -306.87 (-3.30 %) |
5689.36↓ -158.70 (-2.71 %) |
2763.490→ 0.000 (0.00 %) |
115.77↓ -1.10 (-0.94 %) |
29.69↓ -1.20 (-3.88 %) |
米国市況 「欧州株安、原油安から大幅続落」
■米国市場のまとめ
NYダウは−177ドル安の16027ドルで取引を終了しました。
欧州株式市場が、経済の先行き不透明感から銀行株などが売られた動きを受けて売りが先行して始まりました。NY原油先物WTI価格が、一時1バレル30ドル台を割り込んだこともあって、リスク回避姿勢が一段と強まり、NYダウは400ドル超下げる場面もありましたが、引けにかけて買い戻す動きが出て、下げ幅を縮小して取引を終えました。
投資家心理が悪化する引き金となったのは、石油・天然ガス開発大手のチェサピーク・エナジーが、掘削設備の稼働数や人員の大幅削減といったリストラ策を進めて財務改善に努めていましたが、債務再編へ法律事務所を雇ったと朝方に伝わったことです。信用不安で株価は33%安と暴落しました。会社側は間もなく「破産申請の計画はない」との声明を発表しましたが売りは収まらず、天然ガスのウィリアムズ・カンパニーズや天然ガス輸送パイプライン大手のエナジー・トランスファー・エクイティにも連想的に売りが広がり、それぞれ35%安、42%安と暴落しました。また不良債権が増えるとの見方から金融株にも売りが波及し、相場全体の重荷になりました。
10日のイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言で、足元の市場の混乱を踏まえて今後の利上げに慎重な姿勢を示せば、株式相場はいったん落ち着きを取り戻すとの期待は残る一方で、過度の不安が和らいで買い戻しが一巡した後、新規の買いを呼び込めるだけの材料に乏しいとの見方も共通しているようです。
ここからは私見ですが、やはり荒れてきましたね。昨日だけでおさまることには期待していませんでしたが、ここまでやるとは。とりあえずフシの16370円は埋めそうなので、それだけを前向きにとらえましょう。これでテクニカルもかなりの水準まで落ちるものが出てくるでしょう。一度止まり目を探りに行く展開が予想できますが、以前もお話ししたようにテクニカルだけでは単なるリバウンドで終わってしまいますので、本当に市場が落ち着く材料に出てきてほしいです。
(斉藤)ダウ構成銘柄ではシェブロン、P&G、ジョンソンエンドジョンソン、エクソンモービル、アップルなどが上昇し、ビザ、ゴールドマンサックス、ホームデポ、ナイキ、アメリカンエキスプレス、ボーイング、キャタピラー、JPモルガンチェース、ウォルトディズニーなどが下落しました。
■S&P500セクター別騰落
上昇:1セクター、下落:9セクター
【上昇上位】
エネルギー +0.07%
【下落上位】
素材 −2.71%
金融 −2.64%
一般消費財 −1.97%
■CME日経平均先物(円建て)
16460円 大証比−540円
■寄付前の外国証券成行注文状況
株数ベースで
売り 1950万株
買い 800万株
差引 1150万株の大幅売り越し。売り越しは5営業日連続。
9:00 | 11:30 | 15:00 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
日経平均 (前日比) |
16666.79 (-337.51) |
![]() ![]() |
昼 休 み |
![]() ![]() |
||
日経先物 (前日比) |
16360.00 (-640.00) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||
TOPIX (前日比) |
1352.89 (-27.52) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||
日経JASDAQ (前日比) |
2421.71 (-20.00) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||
マザーズ (前日比) |
790.09 (-17.10) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||
上海市場 (前日比) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||
9:00 | 11:30 | 15:00 | ||||
東 証 1 部 |
上 昇 し た 業 種 |
1位 | - |
- |
昼 休 み |
- |
2位 | - |
- |
- |
|||
3位 | - |
- |
- |
|||
4位 | - |
- |
- |
|||
5位 | - |
- |
- |
|||
下 落 し た 業 種 |
1位 | 証券 | - |
- |
||
2位 | 銀行 | - |
- |
|||
3位 | 鉱業 | - |
- |
|||
4位 | ガラス土石 | - |
- |
|||
5位 | その他金融 | - |
- |
|||
9:00 | 11:30 | 15:00 | ||||
値上がり | 26 | - |
昼 休 み |
- |
||
値下がり | 1883 | - |
- |
|||
変わらず | 10 | - |
- |
|||
新高値 | 2 | - |
- |
|||
新安値 | 289 | - |
- |
|||
出来高 (前日同時刻比) |
3.7億株 (0.0億株) |
- - |
- - |
|||
売買代金 (前日同時刻比) |
3285 億円 (+201億円) |
- - |
- - |
寄付き速報 「欧米株安受けて全面安」
■全体の動き
日経平均株価は、前日比−337円安の16666円で寄り付きました。
欧州株式市場が経済の先行き不透明感から銀行株などが売られ、米国株市場はNY原油先物WTI価格が一時1バレル30ドル台を割り込んだこともあって、リスク回避姿勢が一段と強まり、NYダウは400ドル超下げる場面もあった流れを受けて全面安で始まりました。その後も為替相場で1ドル115円台と円高が進行していることもあってリスク回避の動きが先行し、安値では前日比−711円安の16293円までつけています。
ここからは私見ですが、まさに世界同時株安の様相ですが、私は以前からお話ししていました16370円処のフシを埋めてきたので、まずは下げ止まりに向けて一歩踏み出したと考えています。「米国市況」でも書きましたように、テクニカルでのリバウンドは短命になってしまいますので、ちゃんとした材料が欲しいところですが、それが明日、明後日のイエレン議長の発言にかかっていると思います。世界経済への影響力で言えばイエレン議長>ドラギ総裁>黒田総裁、となっていると思うので期待したいです。
(斉藤)東証1部の業種別では全業種が下げており、証券、銀行、鉱業、ガラス土石、その他金融、非鉄、不動産、輸送用機器、保険、鉄鋼、倉庫運輸、情報通信などの下げが目立っています。
■業種別動向
業種別では33業種中、全業種が下落しています。
■東証1部規模別動向
大型株指数 −4.19%
中型株指数 −3.62%
小型株指数 −3.32%
■為替
1ドル =115円銭
1ユーロ=129円銭