市況速報
2015年8月 6日の市況速報
大引け速報 「利益確定売りに押されるも小幅続伸」
9:00 | 11:30 | 15:00 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
日経平均 (前日比) |
20768.77 (+154.71) |
20774.90 (+160.84) |
昼 休 み |
20664.44 (+50.38) |
||
日経先物 (前日比) |
20780.00 (+150.00) |
20760.00 (+130.00) |
20660.00 (+30.00) |
|||
TOPIX (前日比) |
1679.39 (+13.54) |
1685.89 (+20.04) |
1673.58 (+7.73) |
|||
日経JASDAQ (前日比) |
2785.52 (+2.08) |
2791.22 (+7.78) |
2784.64 (+1.20) |
|||
マザーズ (前日比) |
943.81 (+2.49) |
939.88 (-1.44) |
932.24 (-9.08) |
|||
上海市場 (前日比) |
![]() ![]() |
3678.13 (-16.44) |
3681.75 (-12.82) |
|||
9:00 | 11:30 | 15:00 | ||||
東 証 1 部 |
上 昇 し た 業 種 |
1位 | 保険 | パルプ紙 | 昼 休 み |
パルプ紙 |
2位 | 機械 | 保険 | 繊維製品 | |||
3位 | ガラス土石 | ガラス土石 | 保険 | |||
4位 | 輸送用機器 | 情報通信 | ガラス土石 | |||
5位 | 情報通信 | 繊維製品 | 輸送用機器 | |||
下 落 し た 業 種 |
1位 | 水産農林 | 水産農林 | 水産農林 | ||
2位 | 石油石炭 | ゴム製品 | 電気ガス | |||
3位 | ゴム製品 | 電気ガス | 空運 | |||
4位 | 電気ガス | 石油石炭 | ゴム製品 | |||
5位 | - |
- |
医薬品 | |||
9:00 | 11:30 | 15:00 | ||||
値上がり | 1236 | 1303 | 昼 休 み |
1081 | ||
値下がり | 507 | 475 | 678 | |||
変わらず | 141 | 111 | 130 | |||
新高値 | - |
152 | 175 | |||
新安値 | - |
6 | 6 | |||
出来高 (前日同時刻比) |
3.6億株 (+0.1億株) |
12.4億株 (-1.1億株) |
25.1億株 (-0.7億株) |
|||
売買代金 (前日同時刻比) |
4206 億円 (+46億円) |
1兆4823 億円 (-1539億円) |
3兆875 億円 (-1030億円) |
■本日のまとめ
日経平均株価は+154円の20768円で寄り付きました。
為替相場が円安に振れていることを好感して、CME日経先物の終値にさや寄せする形で、買い先行でスタートしました。
昨晩の米国市場では、7月のISM非製造業総合景況指数が市場予想を上回って10年ぶりの高水準となり、再び早期利上げ観測が拡がったことから、ドルが2ヶ月ぶりに125円台に乗せる場面がありました。
この円安の流れを受けて、輸出関連株を中心に幅広い銘柄で買いが先行して、10時過ぎには一時上げ幅が200円を超えて、約2週間ぶりに20800円をつける場面もありました。
ただ、高値圏では利益確定や戻り待ちの売りで上値は重く、上海市場が下げて始まるとやや上げ幅を縮小し、結局+160円の20774円で午前の取引を終了しました。
TOPIXとJPX日経400は、それぞれ年初来高値を上回って前場を終えました。
後場に入っても、為替、中国株に大きな動きがないことから、高値圏での小動きが続く展開となりましたが、14時過ぎから徐々に値を下げる展開となり、結局、+50円の20664円で取引を終了しました。
これまで上昇していた銘柄では利益確定売りが出たものの、代わりに出遅れ業種を買う動きが見られており、資金循環が続いていることをうかがわせる相場となっています。
個別株では、前日に好決算を発表した森永製菓がS高となり+18%、明治HDが+17%の大幅上昇、バンダイナムコHDも+6%を超える上昇となりました。
一方、前日に発表した6月期の連結決算において、最終損益が103億円の赤字(最終損益が赤字となるのは上場以来はじめて)となったグリーが−8%を超える下落となったほか、昨日S安となった東芝テックは本日も−10%を超えて大幅に下落しました。
業種別上昇率は上位から、パルプ紙+2.74%、繊維製品+1.84%、保険+1.83%の上昇となりました。一方で下落した業種は、水産農林−2.38%、電気ガス−2.18%、空運−1.27%の下落となりました。
■東証1部規模別動向
大型株指数 +0.55%
中型株指数 +0.37%
小型株指数 +0.23%
■新興市場
マザーズ指数 −0.96%
日経ジャスダック平均 +0.04%
■為替
1ドル =124円69−73銭
1ユーロ=136円12−16銭
■アジア市場の動き
上海市場 −0.45%
香港市場 −0.55%
前引け速報 「TOPIXが年初来高値をつけて前場を終了」
9:00 | 11:30 | 15:00 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
日経平均 (前日比) |
20768.77 (+154.71) |
20774.90 (+160.84) |
昼 休 み |
![]() ![]() |
||
日経先物 (前日比) |
20780.00 (+150.00) |
20760.00 (+130.00) |
![]() ![]() |
|||
TOPIX (前日比) |
1679.39 (+13.54) |
1685.89 (+20.04) |
![]() ![]() |
|||
日経JASDAQ (前日比) |
2785.52 (+2.08) |
2791.22 (+7.78) |
![]() ![]() |
|||
マザーズ (前日比) |
943.81 (+2.49) |
939.88 (-1.44) |
![]() ![]() |
|||
上海市場 (前日比) |
![]() ![]() |
3678.13 (-16.44) |
![]() ![]() |
|||
9:00 | 11:30 | 15:00 | ||||
東 証 1 部 |
上 昇 し た 業 種 |
1位 | 保険 | パルプ紙 | 昼 休 み |
- |
2位 | 機械 | 保険 | - |
|||
3位 | ガラス土石 | ガラス土石 | - |
|||
4位 | 輸送用機器 | 情報通信 | - |
|||
5位 | 情報通信 | 繊維製品 | - |
|||
下 落 し た 業 種 |
1位 | 水産農林 | 水産農林 | - |
||
2位 | 石油石炭 | ゴム製品 | - |
|||
3位 | ゴム製品 | 電気ガス | - |
|||
4位 | 電気ガス | 石油石炭 | - |
|||
5位 | - |
- |
- |
|||
9:00 | 11:30 | 15:00 | ||||
値上がり | 1236 | 1303 | 昼 休 み |
- |
||
値下がり | 507 | 475 | - |
|||
変わらず | 141 | 111 | - |
|||
新高値 | - |
152 | - |
|||
新安値 | - |
6 | - |
|||
出来高 (前日同時刻比) |
3.6億株 (+0.1億株) |
12.4億株 (-1.1億株) |
- - |
|||
売買代金 (前日同時刻比) |
4206 億円 (+46億円) |
1兆4823 億円 (-1539億円) |
- - |
■前場のまとめ
日経平均株価は+154円の20768円で寄り付きました。
為替相場が円安に振れていることを好感して、CME日経先物の終値にさや寄せする形で、買い先行でスタートしました。
昨晩の米国市場では、7月のISM非製造業総合景況指数が市場予想を上回って10年ぶりの高水準となり、再び早期利上げ観測が拡がったことから、ドルが2ヶ月ぶりに125円台に乗せる場面がありました。
この円安の流れを受けて、輸出関連株を中心に幅広い銘柄で買いが先行して、10時過ぎには一時上げ幅が200円を超えて、約2週間ぶりに20800円をつける場面もありました。
ただ、高値圏では利益確定や戻り待ちの売りで上値は重く、上海市場が下げて始まるとやや上げ幅を縮小し、結局+160円の20774円で午前の取引を終了しました。
TOPIXとJPX日経400は、それぞれ年初来高値を上回って前場を終えています。
個別株では、前日に好決算を発表した明治HDが+18%を超える大幅上昇、バンダイナムコHDも+8%を超える上昇となっています。
一方、前日に発表した6月期の連結決算において、最終損益が103億円の赤字(最終損益が赤字となるのは上場以来はじめて)となったグリーが−9%を超える下落となっています。
■業種別動向
業種別では、33業種中、29業種がプラスで、4業種がマイナスとなっています。
■新興市場
マザーズ指数は−0.15%、日経ジャスダック平均は+0.28%となっています。
■為替
1ドル=124円75−79銭、1ユーロ=136円06−10銭となっています。
■アジア市場の動き
上海市場は−0.58%、香港市場は−0.54%となっています。
寄付き速報 「円安を好感して続伸」
■市況データ
NYダウ (アメリカ) |
NASDAQ (アメリカ) |
DAX (ドイツ) |
FT100 (イギリス) |
上海総合 (中国) |
ドル/円 | WTI原油 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
終値 前日比 騰落率 |
17540.47↓ -10.22 (-0.06 %) |
5139.95↑ +34.40 (+0.67 %) |
11636.30↑ +180.23 (+1.57 %) |
6752.41↑ +65.84 (+0.98 %) |
3694.570↓ -61.980 (-1.65 %) |
124.84↑ +0.51 (+0.41 %) |
45.15↓ -0.59 (-1.29 %) |
米国市況 「NYダウは5日続落、S&P500、NASDAQは反発」
■米国市場のまとめ
米国市場はNYダウは小幅ながら5日続落したものの、S&P500とNASDAQ総合は4日ぶりに反発しました。
利上げ時期を予想するうえで注目の7月の雇用統計発表を週末に控えるなか、7月のADP全米雇用報告で、非農業部門の雇用者数が市場予想を大きく下回り、前月分も下方修正されたことから、9月利上げの観測がやや後退するとの観測が拡がったことから、序盤から買いが先行し、ダウは一時110ドル高まで上げ幅を拡大する場面がありました。
この後に発表された、7月のISM非製造業総合景況指数が市場予想を上回って10年ぶりの高水準となったことから、再び9月利上げが意識され、長期金利が上昇、為替相場でもドル高となり、株式市場では買いがやや縮小しました。
また、原油価格が下落したこともあり、午後に入るとダウはマイナスに転じて、結局、−10ドルの17540ドルで取引を終了しました。
一方で、グーグルやフェイスブック、アップルなど主要ハイテク株が軒並み買われたことから、JASDAQ総合は堅調に推移し、反発しました。
個別株では、決算内容が市場予想を下回ったことからウォルト・ディズニーが−9%を超えて大幅に下落し、ダウを74ドルほど押し下げる結果となりました。
■S&P500セクター別騰落
上昇:7セクター、下落:3セクター
【上昇上位】
情報技術 (+1.02%)
生活必需品 (+0.85%)
ヘルスケア (+0.72%)
【下落上位】
一般消費財 (−1.08%)
エネルギー (−0.75%)
電気通信 (−0.05%)
■CME日経平均先物(円建て)
20760円 大証比+160円
■寄付前の外国証券成行注文状況
株数ベースで
売り 1270万株
買い 1110万株
差引 170万株の売り越し
9:00 | 11:30 | 15:00 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
日経平均 (前日比) |
20768.77 (+154.71) |
![]() ![]() |
昼 休 み |
![]() ![]() |
||
日経先物 (前日比) |
20780.00 (+150.00) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||
TOPIX (前日比) |
1679.39 (+13.54) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||
日経JASDAQ (前日比) |
2785.52 (+2.08) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||
マザーズ (前日比) |
943.81 (+2.49) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||
上海市場 (前日比) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||
9:00 | 11:30 | 15:00 | ||||
東 証 1 部 |
上 昇 し た 業 種 |
1位 | 保険 | - |
昼 休 み |
- |
2位 | 機械 | - |
- |
|||
3位 | ガラス土石 | - |
- |
|||
4位 | 輸送用機器 | - |
- |
|||
5位 | 情報通信 | - |
- |
|||
下 落 し た 業 種 |
1位 | 水産農林 | - |
- |
||
2位 | 石油石炭 | - |
- |
|||
3位 | ゴム製品 | - |
- |
|||
4位 | 電気ガス | - |
- |
|||
5位 | - |
- |
- |
|||
9:00 | 11:30 | 15:00 | ||||
値上がり | 1236 |
- |
昼 休 み |
- |
||
値下がり | 507 |
- |
- |
|||
変わらず | 141 |
- |
- |
|||
新高値 | - |
- |
- |
|||
新安値 | - |
- |
- |
|||
出来高 (前日同時刻比) |
3.6億株 (+0.1億株) |
- - |
- - |
|||
売買代金 (前日同時刻比) |
4206 億円 (+46億円) |
- - |
- - |
寄付き 「円安を好感して続伸」
■全体の動き
日経平均株価は+154円の20768円で寄り付きました。
為替相場が円安に振れていることを好感して、CME日経先物の終値にさや寄せする形で、買い先行でスタートしました。
昨晩の米国市場では、7月のISM非製造業総合景況指数が市場予想を上回って10年ぶりの高水準となり、再び早期利上げ観測が拡がったことから、ドルが2ヶ月ぶりに125円台に乗せる場面がありました。
この円安の流れを受けて、輸出関連株を中心に幅広い銘柄で買いが先行していますが、高値圏では利益確定や戻り待ちの売りに押されて、上値が重い状況です。
個別株では、前日に発表した6月期の連結決算において、最終損益が103億円の赤字(最終損益が赤字となるのは上場以来はじめて)となったグリーが−9%を超える下落となっています。
■業種別動向
業種別で見ると33業種中、29業種がプラス、4業種がマイナスとなっています。
■新興市場
マザーズ指数は+0.04%、日経ジャスダック平均は+0.16%となっています。
■為替
1ドル=124円79−83銭、1ユーロ=136円18−22銭となっています。